エコ・テクノロジー科
動物園・水族館&テクノロジー専攻
Zoo and Aquarium & Technology Course4年制

次世代の動物園・水族館で
夢と感動を伝えるプロになる!
目指せる「職場」
- ● 動物園
- ● サファリパーク
- ● 動物テーマパーク
- ● 水族館 /他
目指せる「仕事」
- ● 動物園運営スタッフ
- ● 水族館運営スタッフ
- ● パークマネジメントスタッフ
- ● 動物園スタッフ
- ● 水族館飼育スタッフ
- ● サファリパークスタッフ
- ● 水族館解説員 /他
仙台ECOだからできる!次世代型動物施設スタッフになるための4つのポイント
- ①動物園・水族館の両方について学べる。
- ②イベントの企画や集客について実践的に学べる。
- ③テクノロジーの知識と英語力が身につく。
- ④高度専門士※を目指せる。
※高度専門士については下記参照。
これからの動物園・水族館で飼育員に求められる「現場力」
動物園・水族館の垣根が低くなり水陸両方の動物を飼育する施設が増える昨今、飼育員の動物に関する知識・技術にはより幅広さが求められる傾向にあります。また、従来の枠を超えた、音・光・映像と生き物が融合する、新しい形の都市型エンターテインメント施設としてオープンする動物園、水族館も増加。テクノロジーへの対応も必要となりつつあります。時代の変化とともに様変わりする動物業界。本専攻ではこれまでの「癒し」に加え、観る者に「驚き」と「感動」を与える次世代の飼育員を目指します。
充実したカリキュラム
代表的なカリキュラム(例)
-
動物園飼育演習
動物園・ペットショップ・牧場などへ出向いて、清掃・接客・給餌作業など現場の仕事内容への理解を深め、それぞれの施設で必要な即戦力を養います。
-
水族館飼育演習
水族館やアクアショップなどへ出向いて、清掃・接客・給餌作業など現場の仕事内容への理解を深め、それぞれの施設で必要な即戦力を養います。
-
動物園・水族館研究
動物園・水族館の歴史・役割・業務内容について学び、これからの動物園・水族館について考えます。
-
陸上動物
陸上動物の分類・生態・形態を学ぶとともに、それらを飼育管理する上で必要な知識を学びます。
-
水生生物
水生動物の分類・生態・形態を学ぶとともに、それらを飼育管理する上で必要な知識を学びます。
-
動物繁殖生理
雌雄の体の違いや遺伝と繁殖メカニズムについて学ぶと共に、動物の繁殖行動や繁殖環境を考えながら動物園・水族館での繁殖力向上に活かします。
-
動物福祉
動物の心理をふまえながら、その行動や集団形成の意義、縄張りなど動物行動の原理を学び、飼育管理やトレーニングに活かします。
-
環境教育
これからの世界のために自然環境に配慮し、生物の多様性を理解すると共に、動物の魅力と情報を人に伝えることができる技術を身につけます。
これからの動物業界で求められる知識やマネジメント能力を身につける
-
施設チームマネジメント演習
企業プロジェクトを通して、動物施設における資源活用の方法や、マネージャーとしての経営戦略やリーダーシップについて実践的に学びます。
-
デジタルコンテンツ
SNSの活用方法やコンプライアンス、またITとデジタルコンテンツを融合させたビジネス活用の方法について学びます。
-
動物臨床検査演習
エコーやレントゲン機器などの検査機器の扱い方を知ることで、より高度な動物の健康管理法について実習形式で学び、数値やデータを読み解く力を身につけます。
-
クリエイティブZoo&Aqua
次世代の動物園や水族館を創造していくための企画・運営を業界のプロと共に実践的に学びます。
目指せる「資格」
- ■愛玩動物飼養管理士
- ■生物分類技能検定
- ■グリーンセイバー
- ■コミュニケーションスキルアップ検定
- ■潜水士(国家資格)
- ■PADIオープン・ウォーター・ダイバー
- ■JHMA認定アソシエイト・ホスピタリティ・コーディネーター など
※カリキュラムや資格などに変更がある場合もございます。
他専攻の授業も受けられるWメジャーカリキュラム
ペットの知識の
豊富なスタッフになりたい!動物園・水族館&テクノロジー専攻の授業
+
ペットトリマー&エステティシャン専攻
の一部を受講自然環境の知識の
豊富なスタッフになりたい!動物園・水族館&テクノロジー専攻の授業
+
ECO自然環境クリエーター専攻
の一部を受講


国際社会でも活躍できる語学力を身につける英会話(1年次~4年次)
学生一人ひとりの英語力にあわせてクラス分けを行い、段階的に学ぶことができます。
-
「たくさん話せる」をテーマにクラスは少人数制
-
ネイティブスピーカーの先生とお話しながら英語力を身につけよう
-
動物や自然に関わる専門的な英語も勉強します
海外語学留学
3年次よりオーストラリアへ約6ヵ月間の語学留学に参加します。世界を舞台に活躍する人材へ成長するために、実践的な語学力を身につけます。



※国際情勢や感染症の動向により、外務省および渡航先国の状況を踏まえ、安全安心を第一とし、実施期間や行き先の変更、または催行の有無を検討する場合もございます。
※実施期間や行き先は2021年11月段階での予定のため、変更になる場合があります。