エコ・コミュニケーション科
水族館・アクアリスト
専攻
Aquarium & Aquarist Course2年制

海洋生物と海を愛し守っていく
スペシャリストを目指して。
目指せる「職場」
- ● 水族館
- ● ダイビング関連
- ● アクアショップ
- ● 水槽メーカー
- ● 水産養殖関連
- ● 魚類卸業 /他
目指せる「仕事」
- ● 水族館飼育スタッフ
- ● 水族館解説員
- ● ダイビングインストラクター
- ● アクアショップスタッフ
- ● 水槽メーカースタッフ
- ● ブリーダー /他
仙台ECOだからできる!水族館スタッフになるための4つのポイント
- ① 学校の水槽で直接水生生物について学べます。
- ② 全国の水族館などが実習、研修、就職の場!
- ③ 海外での実習で最先端の知識・技術を習得。
- ④ フィールド実習を通して自然から学ぶ!
夢を叶えた卒業生
のとじま水族館
渡部さん
秋田県立能代高等学校出身
水族館の飼育員は動物だけでなくお客様とも関わるサービス業でもあるため、接客時の態度や姿勢をとても大切にしています。今後は、コロナ禍でも来ていただけたお客様に楽しい思い出を作ってもらい、より良いサービスができるよう努めたいです。水族館へ就職するためには学ばなければいけないことはたくさんありますが、私も諦めなかったことで夢を叶えられました。皆さんも夢を諦めずに日々全力で頑張ってください!
※カリキュラムや資格などに変更がある場合もございます。
充実したカリキュラム
代表的なカリキュラム(例)
-
水生生物飼育管理演習
観賞魚などの水生生物を飼育する上で必要な水質管理や浄化システムなどについて学びます。 -
フィールドワーク
川や海などに生息する生物の採捕などを通して、生物の生態について学びます。
-
ダイビング演習
PADIオープン・ウォーター・ダイバー取得のために必要な知識と技術を実践で学びます。
-
海洋哺乳類
海に生息する哺乳類の生態、および飼育管理について学びます。
-
水族館研究
水族館の役割、歴史や飼育業務について学び、これからの水族館について考えていきます。
-
潜水士対策講座
水族館業務では必須となる潜水士資格。資格試験の傾向や対策などを取得のために学びます。
-
海洋保全・調査
海洋資源・海洋生物の現状、また人とのかかわりを学び、広く海洋環境の保全やこれからの人とのかかわりについて考えます。
-
アニマル
エデュケーション
動物園・水族館における動物解説の専門知識と技術を身につけます。
目指せる「資格」
- ■潜水士
- ■PADIオープン・ウォーター・ダイバー
- ■コミュニケーションスキルアップ検定
- ■生物分類技能検定
- ■グリーンセイバー など
他専攻の授業も受けられるWメジャーカリキュラム
動物飼育の知識もあるスタッフになりたい!
水族館・アクアリスト専攻の授業
+
動物園・動物飼育専攻の一部を受講自然環境の知識のあるスタッフになりたい!
水族館・アクアリスト専攻の授業
+
野生動物・環境保護専攻の一部を受講
たくさんの実習から将来のシゴトが
見える。
たくさんの実習を通して、現場でプロの「技術」「知識」「心構え」を学びます。
ダイビング実習
ダイビングライセンス取得のために必要な知識と技術を実践で学びます。
フィールドワーク
川や海などに生息する生き物の採捕などを通して、生物の生態について学びます。
水族館見学実習
水族館の現場で必要とされる知識や技術、生物についても学びます。
水生生物飼育管理演習
水槽を管理する上で必要な器具や用品の使い方を実践的に学びます。
学校がプチ水族館
学生たちが海水魚、サンゴから熱帯魚、大型魚、両生・爬虫類など、その飼育方法や繁殖法、水質の管理に取り組み、実践で学びます。

動画deミニ体験